• HOME
  • ABOUT
  • ACCESS
  • ONLINE STORE
2020.01.10 05:11

付けなきゃ損⁉ マキタ・サイクロンパーツ

ハンディタイプの掃除機の代表格として定着しつつある、電動工具メーカーMAKITA(マキタ)のコードレスクリーナー。

2020.01.09 05:10

コンクリートにビスをうつ。

ビスを打つ相手が木なら簡単にねじ込むことができますが、コンクリートだとどうでしょうか。カッチカチのコンクリートに釘を打ったり、ネジを打つことはなかなかできそうにないと考える人も多いのでは。実は、木と同じ要領でネジを打ったり釘を打ったりするこは可能なんです。今回は、コンクリートにネ...

2020.01.08 09:25

測るって大切です!

DIYの基本中の基本となるのが、「測る」こと。棚の取り付けでは、スペースを測ったり、カットする板のサイズを測ったり、板の厚みを測ったり。

2019.09.06 06:58

工具バッテリー入門

いまや電動工具はDIYに欠かせない存在になりつつあります。ちょっと木を切りたい、ネジを揉み込みたい、となると手回しよりも圧倒的なパフォーマンスを発揮してくれます。その中でも、主流なのがバッテリー式の電動工具。コンセントにコードをつなぐ必要がない手軽さと扱いやすさ、バッテリーの汎用...

2019.05.23 08:59

ソーホースブラケットで。

お店の看板をつくってみました。

2019.05.22 07:44

必携! 木工脇役大賞

木工での組み立ては、電動工具の普及により、いまや釘よりもビスが主流です。ただし、いきなりビスを揉み込むと木割れを起こす確率が高い。職人さんは、化粧となる場面では必ず下穴をあけてからビスを揉み込みます。そんな時に下穴用キリとビス揉み用ビットの付け替えを容易にしてくれるものが、このア...

2019.05.17 08:01

マルチ・ウッド・フレーム

DIYビギナー向けのワークショップの開催を予定しています。ワークショップでつくるとしたら、1.簡単にできる2.木工の基本が詰まっている3.短時間でできる4.アレンジを楽しめる5.せっかくつくるなら実用的なものという5つの要素を含向けのものがいいと思い、4枚の板を四角く組み合わせた...

2019.05.12 03:14

黒板ペイント

当店でも人気が高い黒板ペイントのご紹介。木材やコンクリート、鉄部、さらにはビニール壁紙にも塗れるもので、塗った場所が黒板になる一石二鳥なアイテムです。Bis&Ketでは、DIYアプリのHandiyさんプロデュースのチョークボード用ペイントを取り扱っています。今回は、店の作...

2019.05.05 01:37

ラーチ合板で立て看板

ラーチ合板を使って、シンプルに立て看板をハンドメイド。外に設置するため、ちょっと重めで見た目に重厚感のある24mm厚のラーチ合板を採用しました。板幅は300mm、長さ900mm。

2019.04.27 08:07

トッテの交換

長く使われてきた桐ダンスのトッテの交換依頼が入りました。タンスに付いているトッテの2/3が破損している状態でした。トッテは鋳物で、現行で存在する金物ではかなり種類が少なくなるため、似たようなデザインで、材質も金属で鋳物風のものを選ぶことに。

2019.04.05 02:56

ツマミを取り付けてみる

引き出しや扉の取っ手として使われるツマミ金物。 取り付け方はとても簡単です。ドライバー1本あれば、外して付けることができます。コツは、扉の厚みを確認すること。

2019.03.29 23:33

デコを楽しむアクリルの花

まんなかに穴があいた、アクリルの花飾り。大小2種類のサイズをご用意しています。大きいほうが50mm、小さいほうで30mm。

プライバシーポリシー特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2019 Bis&Ket.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう